- Home
- 川崎市でガス給湯器の交換, 川崎市麻生区のガス給湯器交換専門店
- 給湯器の故障の原因?入浴剤使用時は追い炊きは厳禁!?
2018-3-21
給湯器の故障の原因?入浴剤使用時は追い炊きは厳禁!?

こんにちは。
川崎市にあるガスコンロ・給湯器の交換専門店のトゥモローリビングです。
さて、本日はちょっとした雑学と言いますか意外と知られていお風呂の情報をお伝えしたいと思います。
入浴剤は給湯器の故障の原因になるの?追い炊き禁止?
私も最初にこの情報を見たときはかなりびっくりしましたし、ショックも受けました。
だって、今まで普通に入浴剤使っていましたし入浴剤入れたまま追い炊きもしていました。
しかしよくよく考えると確かに入浴剤って使わない方がいいのかな?と最近では気をつけて入浴剤を使うようになりました。
入浴剤は金属部を痛める
よくよく調べるとそもそもお風呂に入浴剤を使う事自体が「NG」とされている事が多いみたいです。
お風呂の取扱説明に記載があるそうですが私はお風呂の取扱説明書を見た記憶はありませんでした。
NGの理由が入浴剤によって風呂釜の金属部が痛んだり、循環機能がある給湯器だと給湯器の中を入浴剤を含んだお湯が通過するため更に故障の可能性が高まるそうです。
入浴剤を使った場合その日のうちにお湯は捨てる
もし入浴剤を使う場合は追い炊きなどせずにその日のうちの捨てる。
再度温めたい場合は足し湯など温かいお湯を足すという方法が故障のリスクがない方法とのことです。
また、お風呂やガス給湯器を販売するメーカーは「入浴剤の使用はNG」と謳っておりますが当然入浴剤のメーカーは「使用しても問題ありません」と謳っております。
当社の入浴剤は、ご家庭で使用する濃度では湯の液性はそのほとんどが中性です。一部、弱アルカリ性、弱酸性の入浴剤もございますが、浴槽・風呂釜を傷めることはありません。浴槽・風呂釜に使用されている材質(ホーロー・ステンレス・FRP・ポリ・人工大理石・アルミ・銅)に関して試験を行っており、光沢・滑度・色・腐食において、影響を与えないことが確認されております。また、浴槽・風呂釜を傷めるイオウは入っておりませんので安心してご使用いただけます。
だたしこう続きがあります。
1.にごりタイプや発泡タイプの入浴剤は、機種によって使用できない場合があります。ご使用の際は、機種の『取扱説明書』をよくお読みください。ご不明の点は給湯器のメーカーに確認される事をお勧めします。粉体・ブリケット製剤で白濁タイプの入浴剤をご使用の場合、まれに、風呂釜内部、配管内の湯あか等に付着したにごり成分が循環口のフィルター部分等に付着し、目詰まりを起こしたり、本体の自動停止センサーが作動して、追焚き機能が停止してしまうことがあります。ご使用後は、循環口のフィルター部分をよく水洗いしてください。
2.木製の浴槽の場合、粉体・ブリケット製剤でにごりタイプの入浴剤は、白濁成分が付着して取りにくい場合がありますので、ご使用はお避けください。
結局のところ入浴剤を販売しているメーカーの説明にも「にごりタイプや発泡タイプの入浴剤は、機種によって使用できない場合があります。ご使用の際は、機種の『取扱説明書』をよくお読みください」と記載があるのでやはりお風呂やガス給湯器を販売するメーカーの注意を受け入れた方が安全な気がしますよね。
また、入浴剤を使ったガス給湯器の故障に関しては保証期間内であっても「保証対象外」になることもあるみたいですのでしっかりと説明書は読んだ方がいいと思います。
入浴剤を使用する際は自己責任?
ガス給湯器の寿命は平均で10年程度と言われております。
また、入浴剤のご使用はガス給湯器の寿命を短くする可能性があると言われております。
しかしこれは入浴剤を使ったからすぐ壊れるということではなく、長年の使用により金属部分が入浴剤の成分により何らかの影響があり不具合がでる可能性が高まるという事だと思います。
おそらく世の中には何も知らずに入浴剤を使用し20年近くガス給湯器をご使用の方もいると思いますし、逆に10年も経たずに故障している方もいると思います。
可能性の問題なので絶対的な判断は難しいのですが、入浴剤ご使用の最終判断はガス給湯器、風呂釜の取扱説明書を読みお客様ご自信で判断してみてください。
ちなみに我が家のお風呂の取り扱い説明書には「硫黄」を含んだ入浴剤の使用はNGとなっておりました。

リンナイの取り扱い説明書

看板犬のいるガス屋さん トゥモローリビング